◆ショートターンは「ねじれ」から
1-1:片足プルーク
プルークでターンをしながら、ターンの最後で内足のテールを上げる。
しっかりと外足・センターに乗っていないと内スキーを上げられない。
フラフラしてしまう・・・・
1-2:片足プルーク・ストックを前に
ストックを体の前でクロス。「×印」を作る。そしてその「×」を須川さんに向けて(フォールラインに向けて)滑る。
外足・センターに乗る事と、自然な「体のねじれ」を作る。
片足プルークだけでもフラつくのに、ストックで体を振る意識まで止められては・・・あやうく転倒(笑
フラフラ・・・
2-1:片足パラレル
パラレルターンで内足のテールを上げて滑走。
これは相当練習したので、何とかOK。
2-2:片足パラレル・ストックを前に
外側ストックはスキーの進行方向に、内側ストックはフォールライン方向に。
とにかく外足センター真上に重心が無いとふらつく。
ストックで体の動きを規制されなければできたのだが、こちらはまたしてもフラつく・・・(T_T)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
股関節を柔らかく使いながら、とにかく外へ膨らむ。
スキーは外に膨らみながら、重心は自然にフォールライン方向に落下させる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1:ねじれを作る
ストックを両手に持ち、先をフォールラインに向けながらパラレルターン。
ターンは外に外に膨れながら、ストックはしっかりフォールラインを向けたままにする。
自然なねじれを作れるように意識。
なかなか外に膨れることが出来ない・・・(T_T)
3-2:再びねじれを作る
もう一度、同じバリトレ。
とにかく外に膨れるためには、ある程度ズレが必要になる。ズレを作りながら外に膨れるターンを目指す。
・ストックは真っすぐフォールラインに
・スキーは外に丸く膨れる
なんとなく、なんとなく出来るようになってきた。
3-3:ねじれを作りながらショートターン
やはりストックを前に向けながらショートターン。
左足外足は上手く回れるが、右足外足がうまく回れない・・・右外足は内に入っているという事・・・(T_T)
3-4:片足ターンで、リフトした内足を外へ
フォールラインに向かって2本の大きな直線ラインをイメージする。
・片一方のフォールラインに向けて片足ショートターン
・リフト下内足を「大きく」もう一方のフォールラインに踏み出す
・また片足ショートターン
片足ターンをした時に、スキーの真上・ねじれ・股関節、膝・足首の屈曲があると「足場」が出来て「飛び出せる」。ショートターンのきっかけを作る。
4:ねじれパラレル小回り
スキーを止める。
直滑降からスキーを急に止める、その時にしっかり「ねじれ」を作る。
右外足の時に内に入るので「急停止」が出来ない。「ねじれ」を作りながら、なお外へあふれるように重心をフォールライン側に落とす。
5:フォールラインより少し進行方向に「飛び出す」
ショートターンの終わりで「フォールラインより、やや進行方向側」に飛び出す。
・進行方向が90度だとしたら、45度方向へ
・クルマの運転で「逆ハンドル」を切るようなイメージで
・フォールらいにょり、やや進行方向へ飛び出す
イメージはわかるんだけど、どうも上手く出来ない
6:ショートターン・ねじれを作る
お尻を外側に向けて回す。外向傾によりたまった圧を開放する。
これは上手くイメージできず・・・
7:急斜面小回り
横移動を意識した小回り
8:ブルーコースの急斜面で「ねじれ」と横移動を意識した小回り
斜面に対して恐怖感が感じられ、横移動というよりスキーを止めてしまう(テールを振ってしまう)動きが出てうまくゆかない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・とにかく1にも2にも「ねじれ」を作る
・スキーの進行方向と落下方向が違うので腰の線とスキーの進行方向がクロスする、そこに「自然なねじれ」が生れる。
・ねじれを作りながら「圧を溜め」それを開放する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理屈はわかるんだけど、うまく表現できない・・・
なんとなく消化不良でレッスンを終えた・・・
うまくならないなぁ・・・・(T_T)