◆不思議感覚のレッスンは今日も・・・・
須川デモのレッスン。
このレッスンは不思議感覚満載。
滑っているその時は、「?」の嵐で、何が何だか良くわからない。
でも、レッスンの終わり頃になると、いつも、「あ~なるほど、さっきまでやってた練習はこういう意味だったのね」と、ポジションやフォームが整ってくる。
いつも最後は納得して終われる「お金を払うに値する」レッスンなのだ。
私もスキー指導者の「はしくれ」として、この域を目指したいものだ・・・
◆レッスン1-1(滑走一本目)
ノンリフトシュテム・・・リフトをせずに雪面を削るように開きだす。
ポイント:テールの軌道を大きくとりターン前半で丸く大きな弧を描く。
切り替えのタイミングで、正しく斜面に垂直に立つ。
→次の外足に真上から乗り込めるポジションに体の軸を運ぶ。
→次の外足に、足首、お尻、へそ、頭を置く(外足に真っすぐ乗る)
という「外足の軸線を出す練習」
・須川デモコメント
「そうそう、いい感じですね」
◆レッスン1-2(滑走一本目)
トップを支点にジャンプターン
ポイント:テールで軌道を大きくとる
トップを支点にテールを大きく回すようにジャンプ
→こら、むずかしいや。
・須川デモコメント、
「ブーツを支点に強引に回している、もっとトップを意識して」
◆レッスン2-1(滑走二本目)
ねじれを意識したパラレルターン
ポイント:あばら骨から上をしっかりFLに向けて、下半身はテールを大きく外旋させる。腿でひねる感じ。
テールを落とさないように途中で止める。
テールを下に向けない(ターンの後半に内倒しながら無理やり回さない)
感覚としては、
「スキーを真下方向にずらしながらテールが下がらないように我慢する」
→スキーのテールを下げないように我慢することで、自然と「ねじれ」が発生する・・・おお!これか!
→自分の感覚では「スキーを回す感ゼロ」トップを斜め前に我慢/キープしたままズレながら真下に落下してゆく感覚。
これ!いいんじゃね?
・須川デモコメント
「そうそう、いい感じですね」
おお、やっぱりこれね。
◆レッスン2-2(滑走二本目)
細かく足踏みしながらターン。
なるほど・・・「回ろう」とすると自然に内に入ってしまい、足踏みできない。
→足踏みしながらも「外足」に軸線を作らないとダメ
◆レッスン3-1(滑走3本目)
ストックを体の前でクロスしてFLに向けたままターン。
ポイント、胸をしっかりFLに正対させて体のねじれ(ひねり)を感じる。
ターンが終わり、内足(次の外足)を外旋させながら(ずらして)テールが下に落ちないように我慢。
目線はしっかり講師(FL)を捉えて離さない。
おおおおお、足元は真下に落下しながら、ねじれるねじれる、おお、ねじれるぞ~
・須川デモコメント
「いい感じですね、ねじれ、良いですね」
うん、こんな感じなのね。
◆レッスン3-2(3本目)
真下への横滑り、真下への横滑りから切り替え時、横に移動して真下へ。
ポイント:スキーを真下に落下させながら、状態は講師(FL)にしっかり向く。
まあ、これは指導員検定でさんざん練習したのでうまいよ、俺。(笑
・須川デモコメント
「そうそう、いい感じですね」
◆レッスン4-1
ねじれの展開
ズレを少し抑えて、角付けを強めてターン。
長い距離を滑る。
ズレながら真下に重心を落下させる感覚で、少し角付けを強めてあげる。テールを下に落とさないように我慢すると、強烈なねじれが生まれる。
何となく良い感じでゴール。
・須川デモコメント
「ねじれや外足の圧感覚は非常に良いです。ただ、体が外側に折れすぎ。外足の真上に乗り、真上から押してください」
とのこと。
◆
今まで一度も感じたことのない感覚。
テールを回さないように我慢しながら、真下に落下する感覚。
真下にずらそうとしてあげるだけで、スキーは再度カーブにそって弧を描いてくれる。
自分の感覚は「回す感覚ゼロ」「テールが下がらないように我慢している」だけ。
いや~この感覚は・・・初めてだ。
ターンになってるの?という素朴な疑問すら出てくるんだけど、多分、これあってると思う。
雪面からの抵抗感じるし、すこし角付け強めただけで、スキーが走り出して戻ってくる。
これ、たわんでるんだよな、きっと。
ポジションが良くなって、スキー乗るポジション、スキーを押すポジションがストライクなんだと思う。
須川さんに一言アドバイスもうらうだけで、今までになかった感覚を味合わせてもらえた。
この感覚忘れないようにしたい。
楽しくあっという間にレッスン終了。
LEDがまぶしい。
札幌の夜景がとてもきれい
いつもはダメ出しをたくさん喰らって帰るのだけれども、今日は「なんかつかめたぞ~」と言う感じで、もう少し滑り込みたかったのだけれど、なぜか謎の電話がかかってきて、滑走終了。
明後日の滑りが楽しみだ!!!!!