雪で山頂が見えない・・・
リフトも雪で視界は良くないなぁ・・・
今日も地味に練習。
昨日、ポジションがほんの少し良くなってきて、急斜面の小回りが少しまともになって来た。
まだ、後傾でお尻が落ち気味で、内倒気味なのは変わらないんだけれど、随分良くなったとは思う。
でも、まだダメなんだよなぁ・・・・
原因もわかっている。
切り替え・・・
どうしても「上に抜けて」しまうのだ。
山回りの終わり、体軸が内に傾いた時に、
・次のターン側(またはフォールライン側)
に重心を移動させないといけないのだけれども、
・(内に傾いたまま)まっすぐ立ち上がってしまう
から、そのまま「内倒」してしまう・・・という事になる。
こうなると、腰も一緒に回ってしまい「内に傾いたまま山側に切れ上がる」形になってしまう。
そのままでは次のターンに入れないので、体(腰)を回して、振り子のように体を倒して、無理やりスキーを曲げる・・・
という操作が必要になってしまうというわけ。
ここわかっている課題なんだけど、なかなか克服できない。
ちょっと迷ってることもあって、
・一度山足にしっかり乗り込んでしまう(村上・元Nデモ)すぐに次の山足の面を返さない
・次の山足を伸ばして捉える、捉えるまでの重心は内足で構わない(丸山貴雄)
と、真逆のアプローチがあって、どちらを採用すればよいのかわからん!
ということもある。
両方できりゃいいわけで、フィーリングをつかむまで、どちらのパターンも練習あるのみだわな。
今日のウエア